• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「S.Keoly」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

S.Keoly

skeoly.exblog.jp

ブログトップ

布のトレー   

2010年 03月 19日

これはなんでしょう?
座布団ではありませんよ。
まだ作りかけの、「布のトレー」 です。
四辺を立ち上がらせて、四隅を糸で留めれば出来上がり。
よくあるタイプのトレーです。
が、しかし!
少~し工夫がしてあるのです。

中に、網戸が入っているんです、びっくりしましたか?
いや、網戸は入りませんよね、「網戸の網」 が入れてあるのでした。

去年の年末、キッチンの網戸の張替えをしました。
夫、じゃなくて、私が、です。
ホームセンターで、網を少し大きめにカットしてもらいました。
余りました。
これ、どうしよう…。
干し野菜を作るときのカバーでも作ろうかな、なんて思っていました。

布のトレーを作ろうと決めたとき、網のことを思い出しまして。
これを挟んだら、よりしっかりと 「トレー」 してくれるんじゃないかなぁ、と。

布にも接着芯を貼って、ドミット芯も入っています。
プラス、網戸の網なら、トレーとして鬼に金棒かも!?

布の組み合わせも、一生懸命考えました。
大きさが4種類あるのは…、ただの、布の都合なんですけどね。
a0169680_13512322.jpg
ちょうどうまい具合に、少しずつ大きさが違うものができあがったのです。

by CBON
タグ:
  • ハンドメイド
みんなの【ハンドメイド】をまとめ読み

# by skeoly | 2010-03-19 13:48 | 第28回小さなクラフト展 | Comments(2)

小物入れ   

2010年 03月 18日

「S.Keoly」 には、100円コーナーがあるんですよ。
『小さなクラフト展』 に、過去2回出店した際も、
1回目から設けています。
最初は、「人目を引く」 ことが目的でしたが、
わりと早くに売り切れてしまったのに味をしめ、
2回目は、種類も増やしたりして。
そうなると案外、売切れなかったり…なのですが。
思うようにはいきませんね。

写真の小物入れは、
1回目の100円コーナーのために考え出した物です。
毛糸などで編んだ入れ物に、「足」 を編み足しました。
これだけで随分と、安定性がよくなります。
そして、これだけで随分と、個性的にもなります。
ような気がしています。
自己満足~。
a0169680_9384693.jpg

by CBON
タグ:
  • 小さなクラフト展
  • 100円コーナー
みんなの【小さなクラフト展】をまとめ読み

# by skeoly | 2010-03-18 09:37 | 第28回小さなクラフト展 | Comments(0)

今回も、糸巻き   

2010年 03月 16日

今回も出品します!
「糸巻き」 です。

この糸巻き、本当の名前を 「木管(もっかん)」 といいます。
たぶん織物業界では、
木管というだけで、コレのことだとわかると思うのですが、
私を含め一般人には、何のことだろう…?、だと思われますので、
やっぱり形状どおり、「糸巻き」 と呼ぶことにしました。

去年10月の小さなクラフト展、
それから、U,Clover*さんにも出品しましたが、
すべて完売。
意外な、人気商品です。

限定50本、
早い者勝ちです!
a0169680_1052498.jpg
先日、25本洗いました。
また天気のよい日に、残り25本を洗わなきゃ。
カラフルなペイントが、レトロポップでかわいいでしょ♪
タグ:
  • 小さなクラフト展
みんなの【小さなクラフト展】をまとめ読み

# by skeoly | 2010-03-16 10:54 | 第28回小さなクラフト展 | Comments(0)

ガーゼストールが染め上がりました   

2010年 03月 14日

ようやく、ガーゼストールを染めました。

前日に、豆乳に浸して、乾かしておきます。
なぜ豆乳に?
実は、綿は植物性なので、とても染まりにくいのです。
そこのところをよくわかっていなかったため、
最初に作ったものは洗ううちに白くなってしまったようです。
スミマセン。

調べると、呉汁という、大豆をすりつぶした汁に浸すらしいのですが、
豆乳で代用できるとのことでした。(牛乳でも可)

今回は、プーアール茶の他に、
メイクイファ、レイシー紅茶もブレンドしてみました。

ガーゼストールを軽く洗ってぬらし、
煮出したお茶の抽出液につけ、しばらく煮ます。
軽く洗って媒染液につけ、また水洗い。
今回は、それを2回繰り返しました。
最後に水洗いして、干します。
乾いたら出来上がり~。
ではありません。
フリンジ部分に残した糸を取らなければ…。

全て取ってから染めると、
糸が絡まってしまって、ほぐすのが大変。
何度も染めの工程を繰り返すうち、知恵がついてきて、
横糸をちょっとだけ残し、染めてから取ることにしました。
ほぐすより、糸を取るほうが、ほんの少し早く仕上がるのです。

一度フリンジを揃えてしまえば、
洗ってもそのまま、
再び絡んだりすることはありませんので、ご心配なく。
a0169680_9572132.jpg
グレーのものは、鉄媒染液につけたものです。

by CBON
タグ:
  • ガーゼストール
  • ハンドメイド
みんなの【ガーゼストール】をまとめ読み

# by skeoly | 2010-03-14 09:56 | 第28回小さなクラフト展 | Comments(0)

これはクマ。   

2010年 03月 12日

a0169680_1463753.jpg

ウールの糸を使い織った布があったので、何を作ろうか。
いつも、これを作りたい!から始まらず、
この布を何にしようか
この糸を使いできるものは・・から、物作りがスタートします。

冷蔵庫の余り物で作る料理、的な感覚?

今回はぬいぐるみに取り掛かりました。
ちゃんと出来上がるか、まだ分かりません。
詰め物も考え中です。
写真の二つのパーツは、顔と手(腕)です。

RIE

# by skeoly | 2010-03-12 14:06 | 第28回小さなクラフト展 | Comments(2)

白くてふわふわした布   

2010年 03月 10日

RIEさんが、ストールの次に作る予定なのは、「ぬいぐるみ」。
「この布で作ろうと思って」 と、
奥から、白くてふわふわした布を出してきてくれました。

以前、「nico ichi」 に出品するためのぬいぐるみを預かったとき、
丁寧に箱詰めして、ぬいぐるみに何か声をかけながら蓋をしていました。
よく、作品を 「嫁に出す」 と表現されますが、
まさしく、かわいい子どもを嫁に出す、嬉しいような寂しいような、
そんな一場面でした。

今回、この白くてふわふわした布から、どんなぬいぐるみが生まれるのか、
一番楽しみにしているのは、私だったりします。

どんなかわいい子と会えるかな。
a0169680_10225769.jpg
もちろん、織物の仕事場で織られた布です。
タグ:
  • ぬいぐるみ
  • ハンドメイド
みんなの【ぬいぐるみ】をまとめ読み

# by skeoly | 2010-03-10 10:21 | 第28回小さなクラフト展 | Comments(0)

ちょっとひと息   

2010年 03月 05日


a0169680_1303919.jpg
RIEさん宅に取材に行ったとき、
家族みんなにかわいがられている、ネコちゃんの写真も撮ってみました。
名前は 「チョコ」。
勝手に、「S.Keoly」 のマスコットガールならぬ、マスコットキャットに任命。

若干イヤがるチョコを、追い掛け回してようやく撮った写真、
接写している私を見て、そのときたまたま在宅中だった義兄が、
「もっと遠くから、ズームで撮ったほうがよいかも…」、
「あ、そっか!」、と、私 「CBON」。^^;

にいさんから受けたアドバイスを実行するためにも、ぜひリベンジさせてくださいね!
a0169680_131416.jpg
ちょっとおすまし顔で、どこを見てるのかな?
タグ:
  • ネコ
みんなの【ネコ】をまとめ読み

# by skeoly | 2010-03-05 13:03 | その他 | Comments(3)

チェックストール ③   

2010年 03月 03日

フリンジは、ヘムかがりで仕上げてありました。
フリンジにする方法はいろいろありますが、
ヘムかがりの場合、結んで処理をするのに比べて、
こぶができない分、硬いところがまったくなく仕上がるのが利点でしょうか。

特筆すべきは、フリンジの細かさ!
私 「CBON」 も、粗く織られたガーゼではヘムかがりを使いますが、
普通に織られた布でヘムかがりをしたことがなく、
こんなに美しく仕上がるならやってみたい、と思ったものです。

このフリンジを見るためだけにでも、
ぜひ、4月の小さなクラフト展に遊びにいらしてくださいませ。
a0169680_9483338.jpg
見てください、この美しいフリンジを!
タグ:
  • チェックストール
  • ハンドメイド
みんなの【チェックストール】をまとめ読み

# by skeoly | 2010-03-03 09:50 | 第28回小さなクラフト展 | Comments(0)

毛糸のコサージュ   

2010年 03月 02日

毛糸の 「コサージュ」 です。
やっぱり寒い日に、コタツにあたって編み物をしながら、ちょっと居眠り…。
目を覚ましたら、こんなものが出来上がっていました。
小人さんたちが作ってくれたのかしら?

なーんて、ウソです。
そんなことがあったら楽しいなー。

5目のくさり編みから、増やし目増やし目で、2段(茶色)、3段(白色)、
それを、くるくるっとまとめたコサージュです。
一応、自分で考えたのだけど、
誰もが思いつきそうな、昔からありそうな編み方ですし、
なんでもないパターンのコサージュなのかもしれません。
ただ、その増やし目を、細編みから長々編みの変形まで、
だんだん太くしていったのが、オリジナルになる? といいなぁ。
調べていないので、わからないけど。

というのも、こんなことがありました。
前回の 「小さなクラフト展」 にも出品した、
羊毛を巻きつけてフェルト化させたパッチン留め、
あるとき、ネット上で見かけたんです。
よ~く調べたら、私よりも前に作られていまして。
そのパッチン留めの作り方を思いつき、
何度も試作を重ねて、ようやく出来上がったとき、
私のオリジナル♪ って喜んでいたのに、ショック!

こんなこともあるのですが、
なるべくオリジナルを目指して、
いつも、アイデア探しに、いろんなところにアンテナを張っているんですよ。

あったかくなってきたので、そろそろミシンを使ったもの作りにとりかからないと。
a0169680_14134010.jpg
茶色の毛糸は、白い毛糸をコーヒーで染めたものです。

by CBON
タグ:
  • 毛糸
  • コサージュ
みんなの【毛糸】をまとめ読み

# by skeoly | 2010-03-02 14:15 | 第28回小さなクラフト展 | Comments(2)

チェックストール ②   

2010年 03月 01日

素材を生かす作品を得意とする 「RIE」 さんですが、
その素材となる布は、ほとんどが家の織物業で作られた布を使っています。

「布を織る」 とひとことで言っても、
その作業は、とてつもなく細かく、繊細。
何千、何万本もの細い糸を、人の手によって機械に掛けるという、
気の遠くなるような行程を経て生み出されています。
その作業に係わることもあるRIEさんだからこそ、
素材を熟知し、生かすことができるのだと、私 「CBON」 は思っています。

このストールの布端を手縫いしてある糸は、麻の糸だそうですよ。
この糸も、織物業で使われた糸で、
それがストールに、
より一層、オリジナルのやわらかさをプラスしているのかもしれません。
a0169680_1462375.jpg
ふわふわっと重ねて撮ってみました。
やわらかさが伝わりましたか?
タグ:
  • チェックストール
  • ハンドメイド
みんなの【チェックストール】をまとめ読み

# by skeoly | 2010-03-01 14:10 | 第28回小さなクラフト展 | Comments(0)

<<< 前へ1718192021次へ >>>

   


プロフィール   「S.Keoly」 と書いて「エス・ケオリィ」 と読みます。小さなクラフト展に年2回の出店を目指します。
by skeoly
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
< October 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

お問い合わせ

問い合わせメールアドレスを
載せておきます。

shioshionopoo☆outlook.jp

     ↑
このアドレスの☆を
@に変えてメールしてください。


お直しのご依頼など、
こちらでも受け付けております。
お気軽にご連絡くださいませ。

小さなクラフト展HP → ☆

カテゴリ

自己紹介
第66回小さなクラフト展
第65回小さなクラフト展
第61回小さなクラフト展
第60回小さなクラフト展
第57回小さなクラフト展
第56回小さなクラフト展
第53回小さなクラフト展
第47回小さなクラフト展
第52回小さなクラフト展
第43回小さなクラフト展
第35回小さなクラフト展
第37回小さなクラフト展
第31回小さなクラフト展
第28回小さなクラフト展
次の小さなクラフト展
「小さなクラフト展」 とは
U,Clover*さん
その他

最新の記事

弟の料理
at 2019-02-06 22:31
S.Keoly エス・ケオリィ
at 2019-02-05 16:02
インフルエンザとハンドクリーム
at 2019-01-27 18:21
新年
at 2019-01-12 21:00
ありがとうございました
at 2018-12-02 15:26
今日の小さなクラフト展
at 2018-12-01 08:55
小さなクラフト展12月
at 2018-11-30 10:14
母退院
at 2018-11-27 20:52
母の仕事
at 2018-11-19 20:44
母の入院
at 2018-11-12 21:35

最新のコメント

鍵コメさんへ♪ コ..
by S.Keoly(cbon) at 21:02
鍵コメさんへ♪ コ..
by S.Keoly(CBON) at 09:51
鍵コメLさんへ♪ ..
by skeoly at 14:48
コメント、ありがとうござ..
by S.Keoly(cbon) at 10:21
こんばんは☆ 小さなク..
by taro_work at 21:37
> るるさん コメント..
by skeoly at 07:19
cbonさんへ 長く一..
by skeoly at 16:44
お疲れさまでした。 ま..
by S.Keoly(cbon) at 14:22
コメント、ありがとうござ..
by S.Keoly(cbon) at 15:15
こんにちは㈴..
by taro_work at 20:52

以前の記事

2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 10月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月

最新のトラックバック

外部リンク

  • momiji と ひつじ
  • U,Clover*
  • 映日果日記
  • ○珈琲 Yu-Aの「珈琲...

フォロー中のブログ

タグ

モチーフ 小さなクラフト展 U,Clover* ダーニング リメイク 100円コーナー ウールのストール ネコ 刺し子 チェックストール ハンドメイド リリアン コサージュ Bag アクセサリー ぬいぐるみ ガーゼストール 毛糸

検索

ファン

記事ランキング

  • 靴下を直す 2016.3.4 続編を...

  • 弟の料理 母が倒れてからの一番の変...

  • ありがとうございました 小さなクラフト展、無事行...

  • ウールの靴下 ダーニング 今日はとっても寒かったで...

  • インフルエンザとハンドクリーム インフルエンザが随分流行...

  • 母の仕事 母が入院していちばん困っ...

  • 続・靴下を直す このブログで、検索数が多...

  • リリアン 最近は、毎日のように 「...

ブログジャンル

ハンドメイド
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください