実家の片付け
2017年 01月 31日
なかなか暖かくなりませんね。
こういう時期にこそ、ずっとコタツで編み物を…などと思うのですが、
そうもいきません。
前回書きましたが、一年くらい前から週二回ほど、
実家の片付けをしているからです。
始めるにあたり、覚悟はしていましたが、
思った以上にモノが多くて、全然片付きません…。
今、断捨離と同じように、
「実家の片付け」も流行り(?)のキーワードのようで、
ニュースなどで取り上げられるようになっていますね。
私の実家も例に漏れず、大変なことになっています。
使わない物がほとんど。
中には壊れて使えない物も…。
それから、引き出物!
お皿や湯のみばっかりこんなにあっても、みたいな世界です。
壊れた家電なんかは、そのまま粗大ゴミ処理場行きですが、
皿や湯のみ、鍋など、使えるものは、リサイクルショップへ。
といっても、そのまま持っては行けないんです。
もうね、箱から中身まで、か~な~り~経年汚れがあるのでね、
家に持ち帰り、洗ったり拭いたりしてキレイにしてから、
リサイクルショップへ持っていくわけです。
それが案外、手間で…。
そんなことの繰り返しで、実家に行かない日も作業に追われ、
ハンドメイドもできてません~。
トホホです。
でも、これも今までのツケが回ってきたんだなあ、と。
思い返せば、好き勝手やってきて、
家族としての役割を果たせていなかった。
中学時代は部活(吹奏楽)で日曜日も家にいたことはない。
高校のときはバイトに明け暮れ、卒業後は土日も仕事のサービス業。
ろくに家にいなかった。
部活で元旦からテレビ出演があったり、バイトも正月早々から入っていたし。
仕事をするようになっても、一軒目は元旦から営業していたし、
二軒目では大晦日の夜から二泊三日でスキー。
その頃は、一人で冷たい夕ご飯食べてた。
よくよく考えると、家族との交流、まるでなし。
もちろん、家事の手伝いなんてほとんどしない。
結婚してからも実家に行かない娘だった。
一ヶ月行かないこともよくあったし、行っても5分で帰っちゃったり。
仲が悪いわけではなく、何話していいのかわからないし、
居心地がよくなくて…。
でも今は作業することで、母とも結構話すようになった。
何がどこにあるのかわからず、帰るとお客状態だった私が、
ここにあるよ、などと教えたりもできるようになった。
「ようやく」、と言えるのかもしれない。
今どきは、休みの日に親と一緒に出掛けたりするのが普通なのでしょうかね。
家族を大切にするというか、家族を優先するというか。
ただ、これも時代なのかもしれませんが、少なくとも私の周りでは、
皆、私みたいな感じだったかもです。
むしろ、思春期以降に親と出歩くなんてありえない、みたいな風潮があったような!?
そして親自身も、それが当たり前だと思っていたのではないかな。
「自立」とは違う、「自分勝手」な娘は今現在、
ツケを払うかのように足繁く、実家に通っています。

最近の戦利品、衣装箱。
ブリキの衣装箱ではなく、こんなペイントが!
小さなクラフト展に持っていくには大きすぎる…。
by CBON
こういう時期にこそ、ずっとコタツで編み物を…などと思うのですが、
そうもいきません。
前回書きましたが、一年くらい前から週二回ほど、
実家の片付けをしているからです。
始めるにあたり、覚悟はしていましたが、
思った以上にモノが多くて、全然片付きません…。
今、断捨離と同じように、
「実家の片付け」も流行り(?)のキーワードのようで、
ニュースなどで取り上げられるようになっていますね。
私の実家も例に漏れず、大変なことになっています。
使わない物がほとんど。
中には壊れて使えない物も…。
それから、引き出物!
お皿や湯のみばっかりこんなにあっても、みたいな世界です。
壊れた家電なんかは、そのまま粗大ゴミ処理場行きですが、
皿や湯のみ、鍋など、使えるものは、リサイクルショップへ。
といっても、そのまま持っては行けないんです。
もうね、箱から中身まで、か~な~り~経年汚れがあるのでね、
家に持ち帰り、洗ったり拭いたりしてキレイにしてから、
リサイクルショップへ持っていくわけです。
それが案外、手間で…。
そんなことの繰り返しで、実家に行かない日も作業に追われ、
ハンドメイドもできてません~。
トホホです。
でも、これも今までのツケが回ってきたんだなあ、と。
思い返せば、好き勝手やってきて、
家族としての役割を果たせていなかった。
中学時代は部活(吹奏楽)で日曜日も家にいたことはない。
高校のときはバイトに明け暮れ、卒業後は土日も仕事のサービス業。
ろくに家にいなかった。
部活で元旦からテレビ出演があったり、バイトも正月早々から入っていたし。
仕事をするようになっても、一軒目は元旦から営業していたし、
二軒目では大晦日の夜から二泊三日でスキー。
その頃は、一人で冷たい夕ご飯食べてた。
よくよく考えると、家族との交流、まるでなし。
もちろん、家事の手伝いなんてほとんどしない。
結婚してからも実家に行かない娘だった。
一ヶ月行かないこともよくあったし、行っても5分で帰っちゃったり。
仲が悪いわけではなく、何話していいのかわからないし、
居心地がよくなくて…。
でも今は作業することで、母とも結構話すようになった。
何がどこにあるのかわからず、帰るとお客状態だった私が、
ここにあるよ、などと教えたりもできるようになった。
「ようやく」、と言えるのかもしれない。
今どきは、休みの日に親と一緒に出掛けたりするのが普通なのでしょうかね。
家族を大切にするというか、家族を優先するというか。
ただ、これも時代なのかもしれませんが、少なくとも私の周りでは、
皆、私みたいな感じだったかもです。
むしろ、思春期以降に親と出歩くなんてありえない、みたいな風潮があったような!?
そして親自身も、それが当たり前だと思っていたのではないかな。
「自立」とは違う、「自分勝手」な娘は今現在、
ツケを払うかのように足繁く、実家に通っています。

ブリキの衣装箱ではなく、こんなペイントが!
小さなクラフト展に持っていくには大きすぎる…。
by CBON
■
[PR]
▲ by skeoly | 2017-01-31 21:04 | その他 | Comments(0)